人気ブログランキング | 話題のタグを見る

読書と日常がメインの日記です。


by watarajp
リンク: 国民年金の未納率、最悪の40.7% - 速報:@niftyニュース.



昔は、小さな商店などの商工業経営者や農林水産業の人たちの年金のはずが、いつの間にか非正規労働者の年金、あるいは夫が会社員でない妻の年金なんだから未納率高くなるのもわかる気がする。

将来年金のかわりに生活保護費で収入をあたがうのでしょうか?
# by watarajp | 2011-07-15 09:11 | ニュース
前半部分は、人間について書いてあり感動的。

後半部分は、キリスト教的宗教的な話で、分かるんだけど、そこまで敬虔なパスカルに全面的には着いていけない。


しかし、大科学者としてではなく、人間パスカルの弱さが私には、身近に感じる。

私とはまた、絶望のあり方が違うかもしれないが、親近感を感じる。
# by watarajp | 2011-05-09 11:18 | 読書
第一部は読みやすいし、分かりやすい。大真面目に神の証明をするのが、またいい。

「方法序説」より
「我思うゆえに我あり」の意味が詳細に論じられる。

後半部分は、数学的なことで、少し読みづらい。数学や力学は、逆に文章にすると難しいなと思いました。
# by watarajp | 2011-05-09 11:15 | 読書

読了「エピクロス」


古代ギリシアのエピクロス派の言葉を集めている。教説や手紙などなのだが、非常に感慨深い。

特に「死」については、池田晶子氏とほとんど同じ主張で非常に感じ入る。

「死はわれわれにとって何ものでもない、と考えることに慣れるべきである。というのは、善いものと悪いものはすべて感覚に属するが、死は感覚の欠如だからである。それゆえ、死がわれわれにとって何ものでもないと正しく認識すれば、その認識はこの可死的な生を、かえって楽しいものにしてくれるのである。・・・なぜなら、生のないところには何ら恐いものがないということを本当に理解した人にとっては、生きることも何ら恐ろしいものがないからである」「われわれが存する限り、死は現に存ぜず、死が現に存するときには、もはやわれわれは存しないからである」「生きるということがそれ自体好ましいというものであるばかりでなく、美しく生きる修練と美しく死ぬ修練とは、ひっきょう、同じものだからである」



はじめてこの本を読みましたが、教説と、メノイケウス宛の手紙は何度も読みました。

これはいい!!
# by watarajp | 2011-05-02 09:51 | 読書
『魂』を扱うことの難しさを感じました。

自己と生死と存在、こういったことがこの筆者の文章に書かれ私には読みやすい印象がありました。この本に関しては、「魂」の理解が今までほどスッとしていない。ふと腑に落ちるような文章ではない気がしました。

精神と自意識の間のようなものととららえるのですが、少年Aの事件について分からないものは分からない、更正の見込みがない。古来から分からないこの残虐性に「鬼」として扱ってきた。
「心の闇」といって心理学的に精神医学的に分かるということが前提になっていることはおかしい。これらの発言に少し、違和感を感じました。

未成年の人権ウンヌンとか、死刑反対論者では私はないが、もちろん、少年Aの動向に違和感を感じるこそすれ、「鬼」で済ましていいのかという疑問がある。
確かに「バカの壁」ではないが、理解しようとしなければ理解できないし、理解しようとしても確実に理解できるわけではない。所詮、他人の頭の思考をいろんな角度から照射しわかった気になることしかできないのだから。本人にさえも分からない。

ここでの理解は、「無知の知」というより、他人を理解することの不可能性、のきがする。
でも人間らしくない感情、思考様式をする方々を、我々は一般に病人とする。彼は、回復不能な病人なのだろうか??

今彼は、名を変え、すべてを変え、社会人となっているのだろうか??もう世の中の関心が薄れてしまっているからこそ、狂気の犯罪少年Aのことは、生み出されるものなのだろうか??


オーム真理教のの犯罪は宗教信仰者が社会性が失われ狂信的信仰にいかれ現実と夢想の区別なく起こした事件と明らかに違う、という「違い」はなんであろうか?

私は、この問題には筆者らしからなさを感じてしまいました。


後半分の自分のことを語っていることや哲学の先輩のことを書いているあたりは、この人らしく、すぱっといく感じです。
脳死の扱いのこの人のコメントは厳しい。当たり前といえば当たり前です。自らの生のために他人の死を望む、この魂って下品というのは確かにそうかもしれない。あくなき生への執着、死にたいする覚悟を求めることは無理なかも。まわりも募金をも利用するし、それを望む臓器希望者方は、確かに角膜の提供は聞きますが、自分自身が同じように臓器提供者にはなるわけではないというあたりが、高格な魂か否かって悩みますね。善く生きるということの基準からすれば、他人の死を望む人が、臓器移植という形で死を決めようとすること、難しいとともに人間はポンコツ機械でここまでなら全損、ここまでなら部品(臓器)交換可能という機械論的考えなんでしょうか?
親族家族以外の臓器提供をもらうにふさわしいか否か、審査基準を持ち、個人契約するという考え方。筆者らしいって思いました。私も、家族・親族以外の方に臓器提供する気など起きません。そう思える人が他にいたのは、少しほっとしましたが・・・。


最後の「謎の日々」「天才の生き方」は名文です。

自己性の謎は、解消されるどころか深まるばかりである。しかし、謎は謎ゆえに解消することは最初から期待されていない。全宇宙の全現象がすべてにおいて成立している心というものの謎、それをなお「自己」とみなすのか、あるいは「どう」みなすのか、それ自体がその都度の謎の姿であろう。「謎の日々」

生とか死とかそう思われているんものほど確かなものではじつはない。自分と宇宙というものも、そう思われているほど別のものではなく、案外同じようなものである。地上の時間は宇宙の時間に比べてあまりにも短いということをしばしば人はするけれどもそんなことは決してない。地上の時間と宇宙の時間は、この人生の、この魂の最深部において、明らかに交わる。間合い交わったそこをこそ努めて生きようとすることが地上においても永遠に生きるというそのことだ。「天才の生き方について」

与えられた仕事や与えられた境遇は、凡人から天才まですべて違うけれども、そんなことは、本当は、どっちでもいいことなのだ。与えられたそれらを、より善く生きようと努めること、結局は、それしか、我々にはすることはないからである。「天才の生き方について」



感動的です。哲学っって倫理ってやはりこの「善く生きる」ことこれに最終的に尽きるというのが納得です。
# by watarajp | 2011-04-30 10:19 | 読書